更新
情報

晴れ時々某月某日


おいしいごはんが食べられますように

第167回芥川賞受賞!

「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」
心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。

職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。
ままならない微妙な人間関係を「食べること」を通して描く傑作。

明るく元気に振る舞うが体調を理由に職場へ負担をかけてしまう女性社員芦川。その負担を強いられることに不快感を示しつつ、なぜか交際を始める同僚二谷。同じく芦川の態度や行動を不快に思っている同僚女性押尾は「一緒にいじわるしませんか」と二谷を誘い、ある嫌がらせを行う。最終的に嫌がらせが職場にバレてしまい押尾が退職することになり、周囲からあたたかく見守られ続ける芦川と本心を明かさない二谷の交際はそのまま応援されることとなる。

というのが大筋で、これから読もうと思っている方がおられましたらほんとにごめんなさい。

この作品の意見や感想を聞かせてほしいとのご依頼をいただき、せっかくなので読ませていただきました。「読む人でこんなにも感想が違うなんて」とのご意見。さて僕はどう感じたのでしょうか。せっかくなのでTAに右ならえ。

ということで三人の人物像を推測し、二谷が今後どう過ごすことになっていくのかを勝手に妄想してみたいと思います。


まずは女性社員芦川。

上司からのお誘いは無理をしてでも断らず、勝手に飲まれた自身のペットボトルを「気にしてないですよー」とみんなの前で口にする。二谷のウワベだけの誘いも受け入れ、言いたいことはありそうだが気遣ってか言わない。パワハラを受けたことが原因か、ストレス状態において調子を崩すことが多い様子。帰宅後に職場で食べてもらうためのお菓子を作るのは、不調を回避するためのドタキャンや定時で帰る行為に対しての埋め合わせ、気遣いと感じ取れる。

芦川に関しては行動や仕草しか描かれていないため自他に対する感情は想像するしかなく、行動だけで判断すると基本的な立場は自己否定他者肯定(IマイナスUプラス)と思われる。が、何らかの理由で他者に対する怒りを表に出してないだけかもしれなく、自己肯定他者否定(IプラスUマイナス)も否めない。

仮に自己否定他者肯定(IマイナスUプラス)であれば周囲からも気にかけられフォローもされやすい人物だと思われるが、怒りを抑えた自己肯定他者否定(IプラスUマイナス)だと考えた場合、なかなかのしんどさを抱えていることになるだろう。


次に女性社員押尾。

体調が悪くても仕事はやり抜くべき、ドタキャンや定時の帰宅なんてありえない。部活も仕事もやるからにはしっかりやらなければ気がすまず、芦川をあたたかく見守る周囲に対しても理解ができないという姿勢。基本的な立場は自己肯定他者否定(IプラスUマイナス)であり、他人にも同じ価値観を求めようとしては苦しくなってしまう代表的存在。どうしてこういう考え方になったのだろうと、すごく興味を持ってしまうおじさん。優しくされている人が嫌いとのことだが、嫌いになるにはおよそ何らかの理由が存在する。

嫌い。面白くない。妬み。嫉み。そして攻撃。その裏にうらやましさが潜んでいるのではとおじさんは感じてしまいます。ほんとは押尾も優しくされたいのではなかろうか。二谷に誘われる場面では最終的に乗ることはなく、自身これでよかったと思っているようだが、はたしてここ辺りの本心も気になります。


そして主人公二谷。

女性関係は後腐れなく、仕事も言われたことに関してはそつなくこなすという事なかれ主義にも思えるが、食べることに対しては徹底して否定的。手作りの料理よりも既製品を選び、そもそも食べる行為を仕方のないものだと思っている。こうなる背景には、幼少時から聴き続けてきた誰の声ともわからない年上女性からの「男の子なんだからもっと食べなさい」という言葉が拮抗禁止令となり影響していると考えられる。極端ではあるが強烈に働くメッセージ。人生になんらかの希望を持っている様子もなく、確認できる限りでは自己ハテナ他者否定(IハテナUマイナス)で、なんとなく自己肯定を連想させるが実のところおじさんはしっくりきていない。

学生時代は不満に思いながらも流される形で集団行動に付き合う。職場においては嫌な気持ちを隠し、仕方がないと休日出勤や残業をする。芦川個人に対しても同じく、嫌なら嫌だと言えるはずなのに相手に合わせては不快感を飲み込む。あたたかく見守る同僚や上司には顔色を窺うように合わせるだけで、不快な気持ちを手作りのお菓子を処分するという形でやり過ごす。嫌なものを嫌だと言わない、断ることをしない、自己主張しないのはなぜだろう。意志を持っての自己主張をしない生き方はありだと思うが、できないからしないのであれば、理由がなければしてもおかしくない。自己主張をしないのではなく、できないのではとおじさんは考えている。

手作りの料理よりも既製品を選ぶ様は、どう受け取っていいかわからない、信じられない故の誤魔化しや逃げとも考えられ、優しくされることへの恐怖があるのではと感じた。

自己主張したいができない、言いたいことが言えない。これから先、どんな問題が控えているのだろう。想像するに辛くなるばかりである。


二谷が周囲から一方的に応援されるような形で芦川の作ったケーキを食べながらこの作品は終わる。物語のピークはここにあり、二谷の気持ちが明かされないまま、すっきりしない気持ちだけが残った。感想はまさに不穏。

食べることに対する価値観の違いを生きることへの向き合い方に置き換えて捉えることができる本作。負担をかける側やかけられる側、期待をする側や諦める側、肯定的か否定的かなど様々な方向から訴えかけてくるものがあるだろう。こころない描写もあるため、弱った方にはお勧めしたくないかも。


カテゴリーリスト


痴的好キ心 カテゴリーリスト



古本なるやのオススメ

古本なるやの店主のページ